こんにちは、Homemade Village編集部の日菜子です!
桜を見に訪れる方も多い北杜には、季節の風を感じることができるスポットがたくさんあります。
そこで今日は、春のおすすめスポットをご紹介。今回は、Homemade Villageのガーデナー・さやかさんと一緒に、おすすめスポットをめぐりました。さやかさんの愛犬・ビビちゃんも楽しめるよう、わんちゃんOKなスポットもあります◎
Homemade Villageへ宿泊された方や、オープンハウスでお越しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
北杜に朝の珈琲文化を。YORIで朝のひととき。
まず朝一番に向かったのは、2025年3月にオープンしたばかりの珈琲屋さん、YORI。長坂駅からも徒歩でアクセス可能で、車でも長坂ICから5分ほどの距離にあります。
瓦屋根ときれいなブラウンの土壁、すてきなドアが目を引くお店。伺った日は3月の終わりでまだ寒さが残っていましたが、雪をかぶった甲斐駒ヶ岳が美しい日でした。
店内は朝日が差し込み、自然と気持ちが明るくなります。
「朝に珈琲を飲むライフスタイルが好きで。8時からお店をあけることで、街のみなさんの日常に、”朝の珈琲”という流れが生まれたらいいなと思っています。」
オーナーの岩井俊樹さん、都さんは東京から北杜に移住し、長坂のまちのあたりでお店をはじめたいと、しばらく探していたそう。
「最初は山の中がいいかなと思っていたのですが、このエリアに住むうちに、山が背景にあるこの長坂の町並みがいいなと思うようになりました。」
道沿いの窓は、お天気のいい日は解放することも。街のなかに溶け込んで、誰もがふらりと立ち寄ることができる、そんな窓辺です。
朝のおすすめは、カフェラテとバナナブレッド。
口当たりのやさしいラテが、ちょっと寒い春の朝にぴったり。バナナブレッドは温かくしてバターと一緒に。ほろほろして甘くておいしいブレッドにお塩がアクセントで、元気がでてくる一皿です。
気が付けば隣に友人が座っていて、久しぶり~とおしゃべり。「長坂のドトール目指してます笑」と都さんが言うように、毎日立ち寄りたくなるお店です。
●お店からひとこと
「お店の名前の”YORI”は、”糸を縒る”という言葉からつけました。たくさんの繊維から一本の糸ができるように、コーヒーやお菓子の材料の生産者さんをはじめ、いろいろな方に支えてもらって私たちのお店があります。その感謝も込めて、名付けました。
“あると、よりよくなる”という意味も込めていて、この街にYORIがあることで、みなさんの生活のなかに文化が生まれたり、日常にワンクッションが生まれたりするといいなと思っています。」
●スポット情報
・「YORI」
・定休日:水、木
※変更もあるのでInstagramのカレンダーの投稿をご覧ください
・営業時間:8:00~17:00
・住所:山梨県北杜市長坂町長坂上条2493−31
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/yori_coffee/?hl=ja
長坂総合スポーツ公園で桜を見ながらお散歩
次に向かったのは、ビビちゃんのお散歩コースのひとつ、「長坂総合スポーツ公園」。長坂市民がさまざまなスポーツ行事でつかうことができる場所ですが、一般の方も立ち寄って公園内を散歩することができます。
お天気がよければ、甲斐駒ヶ岳も八ヶ岳もぐるりと見渡せるスポット。桜の季節には、山々と桜の風景も楽しめます。
ピクニックをできるような広場はないのですが、お子さんやわんちゃんと一緒に気軽に立ち寄れるのがうれしいところ。
YORIさんで珈琲をテイクアウトしながらのお散歩もおすすめです。
●スポット情報
・「長坂総合スポーツ公園」
・定休日:
・住所:山梨県北杜市長坂町大八田6811−187
・WEBサイト等:https://www.fir.gr.jp/hokuto/intro-n.html
自然のめぐみと音楽を味わうなら、DILL eat, life.
さやかさんが北杜ではじめて訪れたという、思い出のお店「DILL eat, life.」私も北杜へ移住してすぐに夫とディナーに訪れて、八ヶ岳の魅力と奥深さを感じた思い出があります。
ここへ来たら、誰もがきっと北杜を好きになってしまう。そんなお店です。
お店は少しだけ標高の高いエリアにあり、ふっと静かで落ち着いた時間を過ごすことができます。テラスと店内からは甲斐駒ヶ岳を眺めることも。
登山やクライミング、スノーボードなど、山の遊びをたのしむ山戸浩介さん、ユカさんのセンスが光る店内。冬が長い山での暮らしも、冬は冬の、夏は夏のたのしみを知っているお2人。ここに座っていると、山暮らしって豊かだなあと感じます。
お店の裏の畑では、料理につかう野菜やハーブを育てたり、料理ででた生ごみを再生するためのコンポストも。ユカさんはコンポストのある暮らしを広めるべく、地域の仲間との活動もすすめています。
ランチタイム、私たちのおすすめは玄米定食。高野豆腐のから揚げがさっくさくで、口のなかが幸せいっぱい。野菜のデリは、シンプルながらユカさんならではのスパイス使いが素材の味を引き立てています。
どのメニューにも、料理を手がけるユカさんが八ヶ岳の農家さんから仕入れた季節のお野菜がたっぷり。ひと口ひと口食べ進めるほどに、農家さんや自然へのリスペクトを感じます。
山々を眺めたり、音楽に耳を傾けたりしながら、ゆっくり味わって。
DILL eat,life.は、ランチタイムだけでなくぜひディナーにも立ち寄ってもらいたい場所。
ランチとはまた違った雰囲気のなか、浩介さんがセレクトしてかけるレコードと、ユカさんのつくるあたたかい一皿一皿に、グッと心をつかまれること間違いなしです。
●お店からひとこと
春は、新しい命が巡る季節。野菜も草花も動物も長い眠りから覚めて活動を始めます。 DILLでお出しする料理はできる限りローカルな食材を使用しているため、八ヶ岳の今を感じて頂けると思います。 いつもと同じようにここにあり続ける事の大切さと、変化を恐れず挑戦をし続ける気持ちを持ち続けていきたいです。
南アルプスが一望できる店内では、その時の雰囲気に合わせてレコードで音楽をかけています。当店の料理はお腹を満たす為だけの食事ではなく、DILLに来た事で心もお腹も満たされる。そんなお店でありたいと思っています。
photo : Kosuke Yamato
●スポット情報
・「DILL eat,life.」
・定休日:火、水、木
・営業時間
ランチ/11:00〜14:00(L.O. 13:15)
ディナー(前日までの完全予約制)/18:00-21:00(L.O.20:00)
・住所:山梨県北杜市長坂町大井ヶ森984ー6
・WEBサイト:http://dilleatlife.com/
午後はCAMILOTAへ。木漏れ日の下で珈琲とおやつタイム
お昼のあと、のんびり珈琲タイムを楽しむのは、やっぱりいつものCAMILOTAで。さやかさんとビビちゃんのいきつけです。
TREEHEADSで手掛けさせてもらったタイニーハウスをつかったCAMILOTAは、今年で3年目。小川のせせらぎと木々の揺れるなかに自然とお店がなじむ景色を見ると、いいところだな~といつも思わされます。
さやかさんが頼むのは、「カフェラテを甘めで。あと、きなこドーナッツもください。」私もこの日はまねっこしてみました。
店内でタロウさんとミカさんとおしゃべり。ついつい長居しちゃいます。お2人と小さな空間がそうさせるのか、ほかのお客さんともいつのまにか仲良くなれるのが、CAMILOTAの魔法。
この日は娘が遊びたくなってきたので、ウッドデッキへ。
去年の6月にできた外のスペースは木漏れ日が心地よく、娘はおもわず裸足に。これからの季節は深呼吸したくなるような気持ちよさで、大人も子どももわんちゃんも、みんながハッピーな珈琲タイムが過ごせます。
環境への配慮と、地域の農家さんとのつながりを大切にする気持ちがつまった、タロウさんの珈琲と、ミカさんの甘いもの。CAMILOTAの空間とあいまって、いま十分幸せ、と感じるおやつタイムでした。
●お店からひとこと
3年目になる今年。”珈琲とリジェネラティブグッズ”をひとつのテーマにしてお店づくりをしてきて、地域のお客さんを中心に理解をしてくださる方も増えてきました。淹れ終わった珈琲豆の堆肥化を進めたり、Patagoniaのグッズや環境負荷の少ない日用品を販売したりと、珈琲を飲んでもらうだけにとどまらず、来てくださったお客さんが気づきも持ち帰ることができたらと思っています。
今年は、「Megloo」というリユースできる珈琲カップの導入をしたり、石垣島でのお店時代からやっていたバッグのリペアやアパレルの商品づくりも、また北杜ならではの形で再開していけたらと考えています!
●スポット情報
・「CAMILOTA」
・定休日:火、水
※変更もあるのでInstagramのカレンダーの投稿をご覧ください
・営業時間:9:00~16:00
・住所:山梨県北杜市長坂町大井ヶ森984−2
・Instagram アカウント:https://www.instagram.com/camilota.jp/
Google mapでおすすめスポットmapをフォローできます!
春の陽気につつまれながら、気ままにドライブするのには最高の季節。ぜひおすすめのスポットを巡ってみてくださいね。
下記のURLを開いて「Homemade Village おすすめスポットmap」を保存すると便利です。私たちがおすすめするスポットが、自動で追加されていきます!
▼Homemade Village おすすめスポットmap
https://maps.app.goo.gl/Y1c6o1oFHvYZhWzbA
文・写真:日菜子